住居環境修繕報告

平成30年1月5日金曜日
お正月の気分もまだ抜けきれません、が去年に修繕依頼のありましたご自宅2世帯のそれぞれの修繕を行いました。
■1階専用庭側のベランダの排水菅から雨水が逆流する現象
 去年緑化クラブさんの検証により地面に接する排水管内に大量の異物があることが判明しました。専門業者に見積依頼しましたところ10万円とのことでしたが、状況観察するにそこまではかからないと認識し理事管理が修繕することに決定し今日に至っております。
理事管理の方は大工職人でこの方を中心に補佐として理事2人が修繕作業しました。
修繕前
地面とベランダからのパイプはすでに切り取ってあります。地面側のパイプがつまっているのが見えますでしょうか。











修繕過程状況です。新しい塩ビパイプを既設パイプと修繕用パイプとで接続します。



既設のフランジを設置します。ただし、地面側の塩ビパイプと新設のパイプのサイズが異なるため隙間を養生しコーキング処理致します。そしてカバーを下ろして完了です。

キレイに接続できました。これでベランダからの雨水溢れはなくなります。

参考までにパイプの中に詰まっていた、代物の写真を御覧ください。
これです。一見布に見えますが実は細い根の塊でパイプの中に根を生やしていたわけです。長さ約50センチ、恐ろしい。

■さて次は勝手口ベランダの手摺の補修です。
金属継手部分とコンクリートの壁面に亀裂が見えます。これ以上劣化しないようにコーキング処理をいたします。
以下ガソの作業の流れになります。
 コーキングを剥がれないように液体の接着剤を使用するため他の部分に付着しないようにビニールで養生します。これも作業の一つです。
 さてコーキング作業の開始です。実はこの前に液体の接着剤を塗布しております。






これにて作業は終了です。お疲れ様でした。
理事による修繕の2箇所をお知らせしました。

理事会としては皆様のご相談をお待ちしております。
遠慮なく管理室までお立ち寄りください。
それでは次回のブログニュースをお楽しみに。






コメント

このブログの人気の投稿

榊原記念病院に行ってきました。

横田基地から飛び立った米軍の飛行機かな?